出典: Cybersecurity JP – https://cybersecurity-jp.com/news/111387
熊谷市で国勢調査データ175件の電子メール誤送信による個人情報漏えいが発生
埼玉県熊谷市は、2025年10月30日に令和7年国勢調査の調査データを誤って第三者に電子メールで送信し、個人情報が漏えいしたことを発表しました。本記事では、発生した事象の詳細とその影響、再発防止策について解説します。
主要なポイント
- 誤送信の内容:国勢調査指導員が調査票の郵送提出状況を共有するための名簿を、誤ったメールアドレスに送信。
- 漏えいした情報:175件分の世帯主とみられる氏名および住所が含まれていた。
- 対応措置:熊谷市の職員が対象世帯を直接訪問し、説明と謝罪を実施。
- 関係機関への報告:国および県の関係機関に報告し、情報管理の強化を約束。
- 再発防止策:個人情報管理の強化と誤送信防止策の徹底を進める方針。
技術的な詳細や背景情報
国勢調査は国が実施する重要な統計調査であり、個人情報の取り扱いには厳格な管理が求められます。今回の漏えいは、電子メール送信時のアドレス入力ミスによるもので、誤送信は情報セキュリティ上の典型的な人的ミスの一つです。電子メールは便利な連絡手段ですが、誤った宛先に送信すると情報漏えいリスクが高まります。特に個人情報を含むデータの送信には、宛先の二重チェックや暗号化、送信前の承認プロセスなどの対策が重要です。
影響や重要性
今回の漏えいにより、175世帯の氏名や住所といった個人情報が第三者に渡った可能性があり、プライバシー侵害のリスクが生じています。国勢調査のデータは国の政策立案や地域社会のサービス向上に不可欠ですが、その信頼性は個人情報保護に依存しています。情報漏えいは住民の信頼を損ねるだけでなく、今後の調査協力率低下にもつながりかねません。そのため、地方自治体における情報管理体制の強化が急務です。
まとめ
熊谷市の国勢調査データ誤送信事件は、電子メールの誤送信による典型的な人的ミスが原因であり、個人情報漏えいのリスクを改めて浮き彫りにしました。今後は、メール送信前の宛先確認や情報管理の徹底、職員教育の強化が必要です。地方自治体における個人情報保護の重要性を再認識し、信頼回復に向けた取り組みが求められます。


