Home / HTTPセキュリティ / バグバウンティ識別用「X-Request-Purpose」ヘッダーの実態と対応法

バグバウンティ識別用「X-Request-Purpose」ヘッダーの実態と対応法

出典: SANS Internet Storm Center – https://isc.sans.edu/diary/rss/32436

原題: X-Request-Purpose: Identifying "research" and bug bounty related scans?, (Thu, Oct 30th)

バグバウンティ識別用「X-Request-Purpose」ヘッダーの実態と対応法

近年、バグバウンティプログラムに関連して新たなHTTPリクエストヘッダー「X-Request-Purpose」などが使われるケースが増えています。これらのヘッダーは、リクエストがバグバウンティの一環であることを示す目的で送信されますが、その実態や取り扱いには注意が必要です。本記事では、このヘッダーの概要と技術的背景、そして適切な対応策について解説します。

主要なポイント

  • 「X-Request-Purpose」などのヘッダーの登場:バグバウンティやリサーチ目的のスキャンを識別するための専用HTTPヘッダーが新たに使われ始めています。例として「X-Request-Purpose: Research」や「X-Hackerone-Research: plusultra」などがあります。
  • ヘッダーの目的:これらのヘッダーは、リクエストがバグバウンティの一環であることを示し、問題が発生した際に企業がリサーチャーに連絡しやすくするために用いられています。
  • 真正性の保証はない:これらのヘッダーは任意に送信可能であり、送信者が本当にバグバウンティ参加者かどうかを保証するものではありません。つまり、悪意ある攻撃者が偽装する可能性もあります。
  • 防御側の対応:これらのヘッダーを理由にリクエストを特別扱い(許可やブロック)するのは推奨されません。通常のリクエストと同様に、他のセキュリティ指標に基づいて判断すべきです。
  • 推奨される追加対策:まだ導入していないサイトでは、/.well-known/security.txt ファイルの設置を検討すると良いでしょう。これにより、セキュリティに関する連絡先情報を明示的に示せます。

技術的な詳細や背景情報

HTTPヘッダーは、クライアントからサーバーへ送信される追加情報の一種で、リクエストの性質や目的を伝える役割を持ちます。今回注目されている「X-Request-Purpose」や「X-Hackerone-Research」などは、バグバウンティプログラムの参加者が自らのリクエストを識別してもらうために用いられています。

例えば、BugcrowdやHackerOneといったプラットフォームでは、参加者に対してこれらのヘッダーの使用を推奨または要求する場合があります。これにより、企業側はバグバウンティのスキャンと通常のトラフィックを区別しやすくなり、誤検知や不要なブロックを減らす狙いがあります。

しかし、HTTPヘッダーはクライアントが自由に設定できるため、これらのヘッダーだけでリクエストの真正性を判断することはできません。悪意のある第三者がこれらのヘッダーを偽装して攻撃を試みるリスクも存在します。

影響や重要性

バグバウンティプログラムは、外部のセキュリティ研究者が脆弱性を発見し報告することで、組織のセキュリティ向上に寄与します。こうしたプログラムを円滑に運用するためには、リサーチ目的のトラフィックを適切に識別し、誤検知を減らすことが重要です。

一方で、ヘッダーの偽装リスクを考慮しないと、攻撃者がこれらのヘッダーを悪用してセキュリティ検知を回避する可能性もあります。そのため、防御側はヘッダーだけに依存せず、多角的なセキュリティ対策を講じる必要があります。

また、/.well-known/security.txt の設置は、セキュリティに関する連絡先やポリシーを公開する標準的な方法として注目されています。これにより、正当なリサーチャーが適切な手続きを踏んで連絡を取ることが容易になります。

まとめ

「X-Request-Purpose」などのバグバウンティ識別用ヘッダーは、リサーチ目的のトラフィックを明示的に示すための新しい試みです。企業側にとっては、これらのヘッダーを参考にしつつも、真正性を過信せずに通常のセキュリティ対策を継続することが重要です。

また、まだ導入していない場合は、/.well-known/security.txt ファイルの設置を検討し、セキュリティ研究者との円滑なコミュニケーション環境を整えることをおすすめします。これらの取り組みを通じて、バグバウンティプログラムの効果的な運用と組織の安全性向上を目指しましょう。

タグ付け処理あり:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です